フッ素って安全なの?

フッ素は特別なものではなく、お茶や味噌汁、清涼飲料水など様々なものに入っています。
私たちは毎日知らず知らずのうちに、ある程度の量のフッ素を摂取しているのです。

ただし、フッ素を取りすぎると中毒症状(吐き気や腹痛など)が現れます。
しかし、フッ素を普通に使用している分には全く問題はありません。

以下にその理由を書いておきますので、心配な方はじっくりとお読み下さい。


フッ素の中毒量

フッ素の急性中毒量(吐き気や腹痛などを起こす量)は、体重1Kg当たり2mgです。

それに対して、最も誤って飲みやすいフッ化物洗口剤に含まれるフッ素の量は毎日行うタイプのもので約1.6mg、週1回行うタイプの濃度の濃いもので約6.3mgです。
(ちなみに、市販のフッ素入り歯磨き粉のフッ素濃度は濃いタイプの洗口剤と同等です)

仮に体重30kgの子供が急性中毒を起こそうと思ったら、急性中毒量は2mg×30=60mgとなりますので、フッ素洗口剤(毎日行うタイプ)で37.5人分、フッ素洗口剤(週1回行うタイプ)で9.5人分を一気飲みしなくてはなりません。これは意図的に行わない限り、現実的にはありえないでしょう。

ちなみに、洗口剤を毎日飲み続ければ「斑状歯」という慢性中毒になることは可能です。

しかしそれも歯に多少白い斑が出来る程度のもので、歯や骨の形成不全を起こすような重度のフッ素中毒症状が出ることはまず考えられません。
(そもそも、毎日フッ素洗口剤を飲み続けるということ自体考えられませんが・・・)

フッ素の有効性・安全性はWHOをはじめ、世界各国の医学専門機関が認めています。

このようにフッ素には副作用の可能性が全く無い訳ではありませんが、普通に使用していれば安全性に全く問題はありませんし、フッ素の利用によって虫歯が激減し、虫歯の痛み、不快感、高価な治療費などから開放されるようになる可能性が飛躍的に上がります。

「副作用が出るかも知れないからフッ素を使わない」というのは、「事故にあうかもしれないから車に乗らない」というのと全く同じです。

フッ素には副作用があること以上に、虫歯を防ぐ、しいては虫歯に付随する様々なトラブルを防ぐことが出来るという大きなメリットがあります。ぜひフッ素を有効にご利用下さい。




万が一、フッ素を大量に飲んでしまった場合には?

万が一フッ素を大量に飲んでしまった場合には、すぐに「牛乳」を飲んで下さい。

牛乳に含まれるカルシウムと体内のフッ素が結合して「フッ化カルシウム」という無毒の物質になることでフッ素中毒を防ぐことができます。

フッ素の安全性についてさらにさらに詳しく知りたい人は、こちらをご覧下さい。


フッ化物応用と健康 -う蝕予防効果と安全性-
 (日本口腔衛生学会フッ化物応用研究委員会編 1998年より原文をそのまま転用)

フッ化物洗口の問題点
 (薬害オンブズパースン・タイアップ仙台支部 2003年改訂版より原文をそのまま転用)


ちなみに、私個人はフッ素賛成派ですが、皆さんにフッ素利用を押し付けるつもりはありません。利用に関しては各個人の考え方にお任せします。
(事故に逢うのが怖いから、車に乗らないという人もいますので・・・)

出来れば専門家の方にも読んで頂き、これから歯科治療を行なっていく上での参考の一助となることを期待しています。


フッ素の応用方法

フッ素の応用方法には以下のようなものがあります。
画像をクリックすると、それぞれの詳細な説明を見ることができます。


フッ素配合歯磨き粉

フッ素配合歯磨き粉



フッ素洗口法
フッ素洗口



フッ素塗布

フッ素塗布



フッ素ジェル

フッ素ジェル



フッ素スプレー(レノビーゴ)

フッ素スプレー




世界最強の虫歯予防!フロリデーション

フロリデーション




フッ素で虫歯予防
フッ素の応用方法
フッ素の安全性・危険性
歯科相談室歯科相談室




  • 当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、けっして医師の診断を代替するものではありません。
  • 弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。