虫歯予防の極意は、「お口の中のphを5.6以上に保つこと!」
お口の中のphは、普段は6.7位に維持されています。この状態では絶対虫歯になりません。
(pHとは酸やアルカリの程度を示す単位。7は中性、7より大はアルカリ性、小は酸性)
しかし、糖を含んだ飲食物を摂取するとプラーク中の細菌が酸を産生し、phが下がります。
そしてphが5.5以下になると、ついに歯が溶け始めます!
一度酸性になってしまったphは、時間が経つと自然にもとのphである6.7(中性)に戻るのですが、phが5.5以下の状態が長い時間続くと歯にポッカリと穴が空いてしまうのです!
(pHとは酸やアルカリの程度を示す単位。7は中性、7より大はアルカリ性、小は酸性)
しかし、糖を含んだ飲食物を摂取するとプラーク中の細菌が酸を産生し、phが下がります。
そしてphが5.5以下になると、ついに歯が溶け始めます!
一度酸性になってしまったphは、時間が経つと自然にもとのphである6.7(中性)に戻るのですが、phが5.5以下の状態が長い時間続くと歯にポッカリと穴が空いてしまうのです!
酸性になってしまったphは、徐々に中性に戻る!
酸性になってしまったphは、唾液の作用で徐々に中性に戻っていきます。
そして、phが5.6以上なると溶かされた歯が修復される「再石灰化」という現象が起こります。
再石灰化というのは歯の表面がほんの少し溶かされた時に、唾液に含まれているカルシウムやリンがそこを修復するという現象で、この再石灰化のおかげで簡単に虫歯は出来ないのです!
phを5.6以上に保てば歯が溶かされるのを防ぐだけではなく、再石灰化も促進されるのでさらに虫歯になりにくくなるのです!
次のページでは、以上のことを図で分かりやすく説明します。
そして、phが5.6以上なると溶かされた歯が修復される「再石灰化」という現象が起こります。
再石灰化というのは歯の表面がほんの少し溶かされた時に、唾液に含まれているカルシウムやリンがそこを修復するという現象で、この再石灰化のおかげで簡単に虫歯は出来ないのです!
phを5.6以上に保てば歯が溶かされるのを防ぐだけではなく、再石灰化も促進されるのでさらに虫歯になりにくくなるのです!
次のページでは、以上のことを図で分かりやすく説明します。
虫歯(むし歯)
虫歯(むし歯)の基礎知識
虫歯(むし歯)の治療法
- 虫歯の治療法TOP
- 虫歯の治療費
- プラークコントロール
- フッ素
- シーラント
- 根管治療-神経・根の治療
- 3Mix-MP法
- ヒールオゾン(オゾン治療)
- インレー(詰め物)
- クラウン(被せ物、差し歯)
- 支台築造(歯の土台・コア)
- 抜歯(進行した虫歯)
- 子供(乳歯)の虫歯
虫歯(むし歯)の予防法
歯科相談室
- 当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、けっして医師の診断を代替するものではありません。
- 弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。